2019年2月26日火曜日

モモ



大好きな本が増えた。モモ。ずっと読もう読もうと思いながら後回しに違うもの読んでたんだけど、一昨日急に「モモ読まなきゃ!」となって一気に読んだ。そしてやっぱり今読んで正解だった。

好きな本の一番は絶対不動の聖書なんだけど、モモはその聖書をファンタジックで児童向けに噛み砕いたような内容で尚且つ切り口が"時間"。 今だからこそもっとよくわかる、時間の大切さ。それも合理的な意味での大切さではなく、余白や一見無駄と思えるような時間を大切にするという意味の大切さ。究極はやっぱりバランスで、どちらも大事なんだけど。

何かことを成すためにあれを削ってこれも削って、とかって一理あるし、何も目指すことがなくても本当に削った方が良い時間や物事もあるけど、その中でも大切な人たちと過ごす時間や孤独になって休んだり思考する時間を削ったりし"過ぎる"というのは悪魔に魂を売るようなもの。

何故なら時間=命だから。ということを、現代の自己啓発・成功哲学などというものの推奨する"時間の使い方"をぶった切るように、リアリティを持って警告をし実感させてくれるのがモモ。

例えば成功や自己実現に拘る人は特にだけど、別に成功を目指してなくたって日本のような社会で育ち働くと、自分に対しても人に対してもモラルやマナー、クオリティに対して高いところを求めるようになりやすくなるし時間を惜しむようになる。

確かにそれらが満たされていればいるほど素晴らしく良い仕事ができるかもしれない。せっかく人間として生まれたんだから人間のできる最善を目指したいだとか、それ自体はすごく良いこと。

でもそれが行き過ぎると自分がうまくいってるときには驕りを持つし、自分や人が失敗したとき・勝手に設定した合格点に到達していないときなどに、"簡単に人を裁く"ようになる。

又自分の時間の隅から隅までに値段をつけるなどし、人を急かし自分を追い込み、ひたすらに合理主義で全ての物事を考えるようになる。

そうすると常日頃から冷徹な感情がその人を支配し、うまくいかなくなったときには怒りがその人を支配するようになる。

そして上記と同じようなことだけど、富、名声、才能、美貌、知識、技術、地位、権力があればあるほど良い・人間としての価値があるなどというだけの思考になるとそれらを持つ者は高慢になり人を見下すようになるし、持たざる者は自分より上を見つけ劣等感だらけの卑屈者になるし、嫉妬したり時に足を引っ張ったりするようにもなる。

又それぞれが表面的な損得勘定ばかりで友人やパートナーなどを選ぶようになる、そうすると利害関係が無くなった時点でその関係は破滅する場合が殆ど。

果たして何が本当に大切なことなのか?今この世界にある価値観によって生まれる"犠牲"は本当に必要なものなのか?何もかも持っているように見える彼らは本当に幸せなのか?どうしたら人は本当の意味で豊かな人生を送れるのか?

もう、答えは明らかでしょう。と思う人々が多々の中で、何故未だ社会のほぼ全般はこうなのか?

モモもそうだし、他に挙げた本も、結局はそういったところについて語ってるという意味で共通してるように思うし、だから好きでこれからも何度でも読み返したい。

富、名声、才能、美貌、知識、技術、地位、権力、成功、ひとかどの者になること

など、それら自体に罪はない。それらは事実と結果であり、捉えようと使いようで、使いようによっては世の中に対して大きな益となり人々を幸福に導くような素晴らしい手段になり得る。けど、今日(こんにち)の世界ではなかなかそれらが愛の方向に向かない。向いても九十百九で迫害が起きる。

例えば"最初は愛故に成功を目指していた会社が富や名声の誘惑に負けて〜"などというのはよくある話。それは既に社会自体が長年のシステムに縛られ過ぎてるし、それに縛られてきた人々の頭心も縛られてるから。朱に交わるものは簡単に赤くなるから、そういう意味での選び、どこに身を置くかは大事。

そして世界を愛の方向に向かせるには一人一人が、戦わなくてはならない。それは実際のところ他の人との戦いではなく、気付かずうちに擦り込まれた常識という名の間違った(不幸な)価値観・考え方、そこから派生している色々な誘惑、世の中では良い・便利とされているけど実は罠のようなもの、自分の中にあるエゴ・欲望といった類のものとの戦い。

わたしは、持つもの・持たざるもの(この言い方も好きじゃないけど、この世界のありのままを表す&文章として伝え易くするために敢えて皮肉気味に!使用してます)、どちらにとっても、誰にもとっても真の意味で幸福な社会になって欲しい。自分もそのための働きの内の歯車になりたい、なる。と思ってる時点で小さなそれにはなれているのだと思う。 
いつも進展が僅かだとしてもこれからも信仰と共に自分の器とペースで出来ることを一生懸命にやっていきます。

と、モモの言わんとすることをわたしなりの言葉で書いてみましたが、何よりこの本自体を読んでもらいたい〜。読んだことのない方は是非!

2019年2月21日木曜日


空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。(伝道者の書1:2〜3)

すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。(マタイ11:28〜30)

主は永遠の神、地の果てまで創造された方。疲れることなく、たゆむことなく、その英知は測り知れない。疲れた者には力を与え、精力のない者には活気をつける。若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。(イザヤ40:28〜31)

主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。(詩篇23:1〜4)

神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。(Ⅰヨハネ4:9〜10)

2019年2月20日水曜日

この人生の中で如何に自分が沢山の人達に助けられてきたのかを思い出しなさい


When I took a nap, I saw a dream that was gently admonished to remember how many people were helped me in my life. Even if it bloken or not being contacted now, The important thing is the warm time was there. I filled with gratitude and love, thank you.
And It was decided I 'm going to the country I had never been conscious of before.

昼寝(夕寝)してたら、この人生の中で如何に自分が沢山の人達に助けられてきたのかを思い出しなさいと優しく諭されるような夢を見た。例え仲違いがあったり今は連絡を取っていなかったりしたとしても、その温かい時間に触れたこと自体が重要なのだと。😊
そして起きたら来週、これまで一度も意識したことのなかった国に行く仕事が決まってた✈️ワクドキ🙌🏻

2019年2月5日火曜日


朝から日本語の賛美歌を浴びて充電。"漲る"というのはホントこの感じに相応しい表現だなぁ〜と思う、不思議なほどに力漲る。
そしてさっき、たまに電話するとすんごい長電話になる友人とまた今日も電話しよう!👩🏻👩🏻という話をしてて、「何時から話す?」と聞くと「1時間半後❣️」との返信が。わぁ、ちょうど秒の差で洗濯機回し始めて"1時間半後"にそれが終わるの〜😆✨とテンションUP☝︎

2019年1月25日金曜日

John 1:5


My favorite Phrase in the Bible.🐬💫 The light shines in the darkness and the darkness can never extinguish it. -John 1:5 

聖書の中で一番好きなみことば🐬💫 

光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。-ヨハネ1:5

2019年1月22日火曜日

神様から頂いた賜物(才能や環境などの恵み)に責任を持つこと


一昨日の日曜礼拝の説教テーマは「神様から頂いた賜物(才能や環境などの恵み)に責任を持つこと」。

あなたがそれらを与わったからには一生懸命隣人のため・世の中のため、良い方向に用いていくことが使命であるという話。それはただがむしゃらにやりなさいという意味ではなく、安息の日を取ることや愉しむ時間を満喫することも含めて工夫しながら、与えられた宝を持ち腐れにせず命を燃やしていくということ。🔥

礼拝後のティータイムはほぼ世界共通の定番だと思うけど、この教会はティータイムフォーエバーで牧師の説教もコーヒー飲みながら聴ける。それにふかふかのソファ席にブランケットまである!🥰笑

更にテーマについての質問タイムが設けられてて牧師が直々に答えてくれるという参加形式の説教。

そして礼拝後は簡単な食事をみんなで談話しながらいただく。月一で食事会する教会はよくあるけどここでは毎週用意されてるの!

..めちゃホスピタリティー高い教会じゃないですか?笑

勿論日曜礼拝において一番大事なことは神様を賛美しキリストの愛を学ぶことだから全ての教会がこうあるべきだとは思わないし、少人数で参加者が殆ど分別のある大人だからこそ成り立ってる仕組みとも言えるけど、みんな良い意味でリラックス&楽しんでて弊害はひとつも感じない。

そこに集まる人たちにとって居心地の良い環境が整えられてること、これもまた愛だよね。♥️

それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。(1ペテロ4:10)

猫と花


神さまがこの世に猫と花を創ってくれたことめちゃくちゃ感謝してる。

2019年1月13日日曜日

ガンジー


昨夜はブレーメンで催されたWorld Cafeインド編へ。
ガンジーについてもっと深く知れたことが一番のハイライト。

何か動かないものを動かした人、時代を変えた人というのは大抵の場合が平均値から見るとかなり極端で破天荒で頑固だよね。だからこそカリスマ的存在であり大義を成し遂げられるのだけど、活動期には"出る杭"的存在になり理解のできない人間たちにあらぬ誤解や妬みもを含めて打たれる。そして大抵生前には人々から正当な評価は降されず傍目からみたらただただ酷く無残な最期を迎えたりもする。

それでも後に「○○をした人」というキャッチフレーズをつけてその人生経歴と功績を並べて見てしまえば多くの人々が讃えるようになる。手のひら返す人々も少なくなくて、常々批判ばかり・でも長いものには巻かれる"人間"の滑稽なことだけれど、世界が真価を理解するのには時間がかかることも多い。

それにもかかわらず彼が

「喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある。」「重要なのは行為そのものであって、結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分の力でどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。だが、正しいと信ずることを行いなさい。結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。」

などという言葉を残しているように、紆余曲折しながら失敗もあり人にあれこれ言われながらも、決して変わることのない信念故に犠牲を払うことやこの世の一般常識的に考えたら耐えかねないような闘いにすら喜びが伴うのは、その目的が私利私欲のためでなく世界全体の平和という愛に根差しているから。

「私は、どこまでも楽観主義者である。正義が栄えるという証拠を示しうるというのではなく、究極において正義が栄えるに違いないという断固たる信念を抱いているからである。」
.
真に喜びある日々は環境や状況といった目に見える条件より遥かに、"愛に根ざした信念という意志ある行動をし続けていくこと"によって得られるもの。では具体的に何をすることなのか?というのは与えられた素質や時に応じて適材適所で、本人が真に探し求めたらちゃんと見つけられるのだと思う。

以下、ガンジーが大きく影響を受けた新約聖書の山上の垂訓。

"心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。
悲しむ者は幸いです。その人は慰められるからです。
柔和な者は幸いです。その人は地を相続するからです。
義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。
あわれみ深い者は幸いです。その人はあわれみを受けるからです。
心のきよい者は幸いです。その人は神を見るからです。
平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。
義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人のものだからです。
わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。
喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。あなたがたより前に来た預言者たちも、そのように迫害されました。」-マタイの福音書5:3-12"

2018年12月31日月曜日

♥️A HAPPY NEW YEAR♥️


♥️A HAPPY NEW YEAR♥️ 

如何お過ごしでしょうか? わたしは昨年の今頃ドイツに来て早一年、時たまテスト(笑)はあれどお陰様でエンジョイしながら息出来ています🎊 

そして2019年も信仰・健康第一で!その時期時期で自分の成せる最善をしていければと思います😉 

因みにドイツは時差で8時間後が新年。今移動のバス中で投稿しているのですが、年越しは友人夫婦と共にハンブルクでします。 食べます🧀🍷🥩🍺 

皆さまが溢るる祝福を感じられる新年になりますように🎍♥️そして今年もどうぞよろしくお願い致します😘

2018年12月8日土曜日

プラハ

休暇に2泊3日でプラハへ行きました。

20ユーロ(2500円程)で観れるナショナルシアターのバレエ演劇、素晴らしかった・・。

西洋劇は特に悪が可視化されててハッとします。

天使に見せかけた悪魔に気を付けるべし。


友人に教えてもらったカフェ・ルーブルがすごく良かったです。 


ビール一杯200円しないよぉ〜〜

この度プラハを選んだのは「物価が低いから」だったのですが笑、

食べ物は美味しいしバレエは素晴らしかったし

カフカミュージアムの英訳は難関だったけど


何よりこの街が、美しくて美しくて惚れ惚れとしました。

流石芸術の都、ですね。



白のニット帽


☁️いつもお世話になってる方へ💓☁️
本当は少し前に彼女をイメージして編んだラヴリー系の帽子をプレゼントしようとしていたのだけどこの前久しぶりに会ったら彼女の冬ファッションはカジュアル"エレガント"だった…
ので見せもせず速やかに取り止め(笑)、本日改めて彼女にとって実用性のありそうなシンプル&羊毛とアルパカの混合糸で肌触り良く保温バッチリな帽子を編みました🐏 

受講してたイノベーションスクールの広告に〜!@ウィーン

 昨年ウィーンで実際に受講していたイノベーションスクールの広告モデルをしました。 ドライブ中あちこちに見かける・・・笑 パンフレットとウェブサイト上にもちゃっかりと。