2019年9月13日金曜日

Finally...

先週ウィーンへ引っ越して来ました。

以前住んでいた家は家の中にあるほぼ全てのものが
オーナーさんにお借りしていたものだったので
今回の新居では家具に日用品にとまた1から用意しなくてはならず。

3日前までは夫も一緒だったのですが、それから11月まではわたし一人なので・・
買った家具の組み立ては全部わたし・・・

椅子もテーブルもベッドも見事にバラッバラだよ〜
ものづくり・DIYなど総じて好きな方ですが、この量・・・
全て完成した後達成感半端なくなるんだろうなぁ。

と思いながらも、遠い目。。

日本のお友達からまたしてもウィーン在住の日本人の方をご紹介いただきました。
その方ともまだお会いていないのだけど、とっても素敵な方なのが伝わりまくる。

引っ越してきて、
「新しい場所だぁガンガン友達作るぞぉ!」
という心持ちではないのですが、
こうして自然な流れや好意でご縁をお繋げいただけるのは、すごく嬉しい。

にしても少し歩いてるだけで気付くけど、
ウィーンって日本人かなり多いんだなぁ。
観光客はさることながら住まれている方々も結構居る。
ブレーメンでは某企業の方々以外ほぼお会いする機会は無かったのでそれも新鮮。

それから
ブレーメンには少なかった英語翻訳がそこら中にあって助かるし なんなら観光地には日本語もあるし
英語の教会コミュニティも多いみたいで嬉しい!って、
いい加減ドイツ語話せるようになりなさいよなんだけど。

まぁ、焦らず。
でも、ウィーンは自然に芸術にあらゆるコミュニティにと外出への意欲が湧く場所。
語学は自分の歩行に応じてアップしていけるだろうなという想像が出来ます。

日本人の方とのご縁も大切にしたい反面、
語学力と生活力、国際人力を身に付けるべく
母国人コミュニティにどっぷり浸かってしまうのではなく
英独コミュニティを中心に出入りするようにしたいです。
スタートは特にね!

おまけに11月までは金魚の糞のように夫について回ることができない分
色々と自己解決せねばなので、
それこそ苦難を通らざる負えないからこそ
自ずと身についていく力かな〜なんて。

実はこの苦難が、「あーもう!」となりながらも凄く楽しい。

子供は顕著だけど、なんでも人にやってもらうより
自分で歯磨きたいし服着たいとなるように、
大人になった今でも失敗してもいいからどんどん挑戦して成長したい。

そんなわたしに対して夫は、
ミステイクするかもしれない・何が起こるかわからないから等と

先回りしてやってくれてしまうことが感謝な反面
わたしにとってそれは自己の成長の妨げにもなります。

勿論夫にも日々伝えていますが、
ドイツ人に多い性格でもある”心配性”が発動してダメみたい・・・

だから一人期間は、チャンス!!笑

コツコツとDIYしながらもどんどん出かけよう〜〜

それから最近仕事量が少ないので仕事をもっとしたい!

こういう時学生時代の奨学金返すことはとても足枷になるので、
借りる前の人は将来を見据えて気をつけてね〜。
因みにわたしは34歳まで支払いアルよ。ぎゃっ。ほんと、大変。

と、前時代人の超リアリティ溢れる一方的なアドバイスを最後に。

まぁでもわたしの場合は特に不安定な稼業を選んだ所以です。
服飾の学校へ通っていたのはフリーターで上京しようとしていたわたしへの家族からの上京条件「学校へ行くこと」があったからで

元々卒業後に服飾の仕事につく気はなく、
でもファッションは好きなので学校がマストならばそれで手に職をつけておこう。
ということで選択しました。

そろそろこの勉強もしっかり活かしていけたらなぁ〜。
10年以上の奨学金返済しながらだしね。

何にせよ自分の仕事スタイルは就職するのとは違った方式なので、、
営業せねばね。します。
これまで通り、必要に迫られれば隙間時間にアルバイトでもするかも。

理想と現実の生活バランス〜〜

ネガティブな意味でなく、それが人生。

絶望じゃなくて希望で歩むだyo~~🤗

いろいろ頑張ろうっと。お互い頑張ろうね!



2019年9月4日水曜日

暫しのお別れ。

ドイツ ブレーメンに来てから1年と9ヶ月、ほぼ毎週バイブルスタディをしてくれてた女性。

教会で出逢い、その日に「わたしの家でバイブルスタディやらない??」とフレンドリーに声かけてくれた彼女。
その底抜けに明るく温かい人柄に人見知りのわたしもすぐ打ち解けられたよ。

彼女も同じアジア人(フィリピン人)で、ドイツ人と結婚してドイツに居るという共通点もあってあらゆる面で話が尽きず、すぐに夫婦ぐるみでの付き合いにもなっていった。

聖書知識はさることながら、ものすごく高い信仰と愛と希望が彼女の生きる姿勢・行動・言動全てに現れていて、クリスチャンとして、人として、女性として、妻として・・・
全てにおいて学ばされました。

1年9ヶ月前のわたしは英語も言うほど話せなかったのにいきなり住む想像すらしてなかったドイツ語圏に飛び込むということで、ストレスも多かったしあらゆる出来事やプレッシャーに鬱になりかけた時期もあったけど、

彼女とは英語で話せたし、そういう気持ちも心から理解して話聞いてくれて。

たくさん助けられたよ・・・泣
こうやっていっつも美味しいご飯作って歓迎してくれてさ!
しかもその日の夜にわたしが料理しなくていいように(家事の負担が減るように)、多めに作って帰りに持たせてくれてたの、毎回!!

一緒に餃子作ったりいちご狩り行ったり草をかき分けて林の中歩いたりバースデー祝ってくれたり・・。思い出いっぱいです。

昨日はそんな彼女とのブレーメンで最後のバイブルスタディ。

「これからまた新生活になるけど、何があっても揺らされないで進んでいって!揺れそうになったらいつでも連絡して。わたしもするから。」
と、ピリピ人への手紙を参照して力付けてくれたよ。

私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。
ただ捕えようとして、追求しているのです。
そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕えてくださったのです
兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕えたなどと考えてはいません。
ただ、この一事に励んでいます。
すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、
キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、
目標を目ざして一心に走っているのです。 - ピリピ人への手紙 3:12~3:14


彼女と旦那さんはすっごく仲良しで、何をするにも協力し合って生活してて。
たまにこっちが恥ずかしくなるくらいラブラブで笑。

私たちはまだ結婚2年の新人だから、


既に結婚20年ほどの彼らは、こうなっていきたいと思う夫婦のロールモデルです。
聖書にはこうあります。

夫たる者よ。キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられたように、妻を愛しなさい。- エペソ人への手紙5章25節
夫たる者よ、妻を愛しなさい。つらくあたってはいけない。- コロサイ人への手紙3章19節

妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。- エペソ人への手紙5章22節
妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。- コロサイ人への手紙3章18節

妻のとこだけ見ると、この時代に男尊女卑・・・・!?仕えるって・・
とか拒否反応が出る人も居るかと思うんだけどw
夫も、妻を愛しなさい。辛く当たってはいけない!だからね!😹

それに聖書全体を読めばお互いに男女の特性を活かしながら共に支え合っていくことが大事なのだとわかる。

結婚したばかりでドイツに来て、聖書に書いてある良き夫婦の形を再現して凄く仲良しでいつも幸せそうにしている夫婦に出逢えて、

現実としてそのような見本を見続けられたくさんのことを教えてもらえたことはこの先の結婚生活においての最高の基盤になったと思ってる!

どうやって家事分担してるかとか細かい部分も参考にさせてもらったりしてる。笑

昨日の帰りは彼女の家には暫く行けなくなるんだな〜と思うと途端に寂しくなった・・

美しい人よ、また次会える日まで。

電話はきっといっぱいするけどね〜❣️











2019年8月29日木曜日

ついに手に入れたスマートフォン。SAMSUNG s8だよん〜


初めてスマートフォンを使う人みたいなタイトルですが、実際にはiPhoneが水没して早1ヶ月ほど、スマホなしで生活しておりました。
このままでも良いかなぁと思いつつ、おとといE-Casting(オンラインでオーディションに参加すること)で動画が必要になり、しかもこういうオーディションは「大体2日以内に送って下さい」という緊急事態wが多く今回もそうだったので、

やっぱ携帯必要〜〜〜(´;Д;`)

となったのでした。

E-Castingに関しても他のことに関してもタブレット・パソコン・デジカメでもまぁどうにかなるんだけど、スマホのあの小ささが気軽で使いやすいのだわ〜。

大抵スマホの画質で十分だしね。そのままスマホ上で編集してポイッと送れる。

しばらくは電話もタブレットでしてたけど、街中でタブレット電話は結構目立つし、鳴った時リュックから出してカバーのフタ開けて・・という作業もいちいち大変。😹人波の少ないブレーメンだからこそ成り立ってたかも笑

てな訳で、昨日 SATURNという、ドイツでメジャーな電化製品店へスマートフォンを見に行きました。

大体の目星は幾つか付けていたのだけど、その候補の中にあったSAMSUNG s8が現品液晶にちょっぴり傷が付いているからということで100ユーロもお値打ちになっており、でも液晶保護を貼れば全くわからない程度なので「ラッキー!」と、即決。

私自身はiPhone歴が長いのだけど、身近でSAMSUNGを使いこなしている人が居りハイテクさを垣間見ているので良さそう・・と、今回はSAMSUNGにしようと思っていたのです。

実はエディンバラに3ヶ月住んでいた時にも一瞬SAMSUNGユーザーになったのだけど、その時は一番安い最低限の機能付きのものを買ったので可もなく不可もなしというのが正直な感想だったのだけど、

今回のは割と新しい機種で機能もバリバリ付いているので全然違う!!と、もう使い始めた途端に感動。何これっ自由自在!!早速壁紙やらアイコンをカスタマイズして。。楽しい〜!

特に、もともと付いているメモ帳が使いやすくて好きです。クラウド保存ができるので暫くサボっていた個人的な日記もここなら手軽に書けるなぁと。他にも普段なかなかのメモ人間なので既に10個くらいカテゴリー作っちゃった。

これからはこれまで以上に個人的な世界を充実させたいと思ってたので、画質も綺麗だしこれは良い。。何よりすぐ水没させるタチなので防水機能重視したのだけど、SAMSUNG s8は"かなり"防水できるそうですよ。うレピ〜頼もしい〜〜

1日使った肌感覚としてはiPhoneの良さはシンプルさと手軽さ、SAMSUNGは自分スタイルにカスタマイズしてこだわれるところ。って感じかなぁ。

新生活に向けて良いお供ができた感じ。大切にしよう。

それからスマートフォンを見がてら電化製品、特に家電を色々と見て回ったのだけど、時代の進化にビビるわぁ。10年前もハイビジョンテレビってあったけど、このレベルの違い!美し過ぎてなんだこりゃ〜。で、コーヒーマシーンも冷蔵庫も機能性向上だけでなくオシャレになってる!もうめっちゃ興味津々に感嘆の声を上げながら楽しみました。

更に10年後なんて、ど〜なっちゃってるんでしょうね??

それから買ったスマートフォンのガラスカバーを綺麗に付けてもらえるということでテクニカルスタッフのサービスカウンターへ伺いお願いしたのだけど、まずスタッフのお兄さんの手捌きに見入り、ガラスカバーを貼った後”スマートフォン乾燥機兼ヒーター」?なるものにスマートフォンを5分ほど入れたことにカルチャー?ショック。

ガラスとガラスを密着させるためと察しは付くのだけど、予想だにしなかった行動だった為「エエ〜〜!私の新しいスマートフォンが。。ひ、ヒーター??に!😹」と小騒ぎしてしまいました。w

2019年8月26日月曜日

変わりたくない金銭感覚

如何に格安で良質な生活・旅するか。というところを極め楽しむのが得意。

悪く言えばケチ、良く言えば倹約家。😹

これはもう、これをしたい!というときに極力我慢や妥協をしたくない・興味のあるものはとことん追求したい性格と、でも日暮らし貧乏〜だった20代前半期という組み合わせから得た嗅覚で技です。

今日もネットを駆使し、ユーズドでかなりいい感じのキングサイズベッドと洗濯機を見つけた。

ベッドが160ユーロで、洗濯機が150ユーロ。

因みに似たようなものを新品で買うとしたら700ユーロと500ユーロくらい。

配送も込みでしてくれるとか。う、うれぴ〜。

こういう地球にも財布にも優しい生き方が好きだし、インターネットのおかげでその循環が明らかに良くなったことに関してはひたすらアメージング!!と思う。

ただ、ケチとはいえどw フェアトレードでない格安商品に関しては全然別の考えを持ってます。

何処かの誰かのむごい犠牲の上に成り立っているのなら、その安さに憤るし。機能性やクオリティもですが、何より労働にはしっかり相応のお金を払いたいと考えます。

とはいえそのすべてを見極めることは難しい時があるね。それでも、もの・ことの背景への意識は常に持つようにしたい。

「どうしてこんなに安いんだろう?」「どうしてこんなに高いんだろう?」のみならず、あらゆる「どうして・・・」を。

2019年8月25日日曜日

ミニマリスト人生8回目の引越し年表と準備

ブレーメンでいつも歩いてる道。

今回何回目の引越しだろうかと考えてみました。

-1997年 愛知県内から名古屋へ
-1999年 名古屋から県内へ
-2010年 愛知県内から吉祥寺へ
-2013年 吉祥寺からエディンバラへ
-2013年 エディンバラから横浜市へ
-2015年 横浜市内から横浜市内へ
-2018年 横浜市内からブレーメンへ
-2019年 ブレーメンからウィーンへ

・・・と、ざっくりと8回目。

細かいものを入れれば11回目かな。

吉祥寺の学生寮を出た後もう少し東京に居たいということで下北沢に住んでいた知人のシェアハウスに住まわせて頂いたり、エディンバラでは3ヶ月で2回家を変わったり(ホストファミリー→ホストファミリー→シェアハウス)ということもありました。

幼い頃慣れ親しんた場所を離れて転校するとき、悲しい・寂しいよりもワクワクが勝った。けれど1999年の引越しでは新しい地で全然馴染めなくて生まれた地に想いを馳せながらの葛藤が暫くあったなぁ。

なんて思い出しつつ、新しい地で新生活が始まるこの節目には、今だ気持ちがグンと上がります!

昔あまりにカオスな家に住まざる負えなかったということの反動もあり、結構早い段階でそもそもものを持たない主義の人間となったのだけど、
それでも引越し準備をしていると、数年間のうちに要らなくなったものがザクザクと出てくる。

何が必要で、何がもう必要でないのかという選別、常日頃からできることだけど、引越しはそれを徹底できるときなのが良い。

”ミニマリスト”という言葉をよく聴くようになったり、こんまりさんのお片付け術が大ブレイクした理由がよくわかる。

ものが減るだけでなんて気持ちが軽やかになるのだろう〜♫

と今回の引越しに向けても楽しみながら分別し始めているのですが。

もともと日本から持ってこれた洋服が多くないのもありますが、実際に今必要な洋服があまりにも少なかったのには驚きました。

大げさでなく、春夏秋服は{トータルで}10セットもないよ!一応にも洋服を専門分野として勉強していた人間なのに〜。

ここのところ同じ服ばかり着てるのでもういくつか気持ちの上がる・心地良い洋服が欲しいのですが、買える範囲内でピンとくるものに出逢えておらず。

きっとウィーンでは出逢えるのでしょう。それも楽しみ!

本はKindleで読むようになったから手持ちはそれほどないし、手芸グッズがちょっと荷物になるかなぁくらいで。

身軽だぜ。。引越しの度に捨てるもの自体が減ってるのも目に見えてわかるので、自分の好きなもの・人生の方向性が定まって来たのだな〜と思う。

日々、年々、色々と、スッキリ整って来た。

とはいえ今度は5年は定住するつもりなので、インテリアやらなんやらと少し凝りたいです(=^ェ^=)

2019年8月24日土曜日

松本優香さん


松本優香さんの賛美が大好き。

ほんと綺麗な人。

Yes, Jesus Loves me!

詩に曲付けてくれる方に出逢いたい



携帯を紛失してからというものの、本当に余計なものが以前以上に目に入らなくなり、凄く良い感じ。毎日いっぱい祈って、賛美して、神様を思い、聖書を読んでる。

そうすると心配や不安や雑念が吹き飛んで平安の中を生きられる。

クリスチャンになっても、クリスチャンになる前と同じような生活をしていたらあまり変化を感じられないけど、本当に神様にフォーカスした生活をしようと心がけると”命の泉はそこから湧き出る”と聖書に書いてあるように、内から愛が、ハッピーが湧き上がって、穏やか。

いっつも携帯でSNSやあらゆるニュースを観続けたり 世的な価値観考え方の中に入り浸ってると、しっかり自分保とうとしても気づかない間にいろんな部分で影響されちゃうからね〜 そんな時期も沢山経験した後、もぉやっぱりそういう物質的・外面的・あらゆる世的気なモノ・考え方には本当の意味で・長期的には満たされないと再確認してる日々。

「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。(ヨハネ14:6)

そんな日々の中で、

歌を作りたい気持ちが湧きあがってる。

これはもうずっと前からなのだけど、それが激化してる。燃えてる。

最近詩が溢れるように浮かんでくるんだ。書き留めてる。だけど、良いメロディがいまいち浮かばないし、テンポとか曲の付け方とか色々と専門知識というかセンス?が足りなすぎて、キツイよ。笑

できれば同じ信仰を持った作曲家の方とコラボレーションがしたい。

誰が歌うかに関しては、まずはわたしが歌ってみて「うーん」となったらプロフェッショナルな他の方に歌ってもらった方が良い可能性もあるけど、

ともあれとにかく言葉が溢れて来るので・・作詞だけは絶対したいです。曲先でも。

もし、このブログ見てピンとこられた方がいらしたらご連絡ください。

そんな感じで、チャオ〜〜( ͡° ͜ʖ ͡°)

2019年8月22日木曜日

なんて事のない一日


お昼に起きて、
最近詩的な言葉が沢山浮かんでくるので一人落ち着いて書き留めたくブレーメンの中心部へ。
先ずは独特の匂いの充満するアジアスーパーでトッポキ鍋の材料とキムチを。
以前ESPRITというブランドのあった場所はマルチなアウトレットストアに変わっていて
のぞいてみると、69.95€だったという大きな新品の枕がなんと10€!
新居用に必要としていた為真っ先に旦那に電話して、
「いいねぇ。でも前に気に入って買おうとしてたカバーのサイズに合うかなぁ」と
それじゃあ確認しに行こうとベッドカバーのあったKAASTADTというデパートへ。
確認した結果、枕サイズは80×80で、同じ!イエイ!というわけでカバーと大きな枕を2つゲット。
このカバーは白地に水彩絵の具を使ったような青味を基調としたデザインで
なんとも穏やかに眠れそうな上、新しく住む木目の多い家にもとっても似合う!
因みにこれがかなり重い。
元々違う目的(作詩したかった笑)でセンターへ行ったのでリュックの中にはパソコンとタブレットが入っているということもあり身体中に重力がのしかかり、家へ着いた頃にはヘットヘト。でもラッキーな買い物ができたから満足。
からの洗濯機を回し、身軽になった身体で今度はスーパーマーケットへと繰り出す。
近所のPENNYは安いけど品質良好!ドイツは自炊をしてれば財布に優しく暮らしやすい。
帰ってきてからはヨーグルトに自分でカットしたパイナップルを入れて食べ。
いい感じに疲れてる身体を新しい枕に委ね!森山良子さんの讃美歌に浸りながらブログを書いてる今。
これから洗濯物を干して、また新たに洗濯機を回す。
今日は旦那の帰りが遅いから、軽くガレットでも食べるかな。
そして来月ウィーンに訪ねてくる友人に連絡をしよう。
なんて事のない一日こそが愛しくて、大切。

2019年8月16日金曜日

祈りの力 / クリスチャンとしての信仰


なんだか悲観的になってしまうとき、なんとなく気分が冴えないとき。

それは疲れからかもしれないしホルモンバランスからかもしれないし実際に悲しく思える出来事が続いたかもしれないし、全然ピンとこないときもあるんだけど、

そういう時には祈る。

そうすると心がパッと晴れる。ということを今朝も体験した。

ホントだよぉ。

わたしは神様になんでも話す。

神様は神様だからすでにわたしのこと何もかも知ってるんだけど、「こういうことがあってこう思った。こうしたい。だから助けてください!」などと、祈りの中で親密に話し、時に尋ねる。

それがただエゴイスティックな祈りだとしたら自分としても本望じゃないので

「御心ならそうしてください。」「御心じゃないなら違う方法や知恵をください。」等とも話す。

祈りの答えはあらゆる形で返ってくる。

わたしの場合、暫く祈っていないと・神様に対してのフォーカスがズレ始めると何か心の違和感が起きてくる。

祈ると心が正しい場所にセットされた。と感じることが多く、実際目に見えるように祈りがきかれるということをたくさん経験してきて、言葉・祈りの力の凄さに度々驚く。

でも「はじめに言葉があった。言葉は神とともにあった。- 創世記」だもんね〜〜 言葉ってMAJIでメッチャ大事だ!

心や状況の変化が感じられない時は祈り方を変えたり 自分の最近の思考や行動が愛・信仰に沿ったものであったかよくよく振り返り、悔い改める。

これからはこうしてブログに信仰生活のことに関して、今までも書いてきたけど今まで以上に書いていこうかなと思う。

わたし自身は18歳の時に自らクリスチャンになる決断をして、それから9年間変わらずクリスチャンで、ドイツでも毎週バイブルスタディしてて、この9年間だけでも数多くの奇跡や信仰の素晴らしさを体験し間接的にも見てきた。

わたしは牧師じゃないし、神学校に行ったことはないけど、聖書には専門家じゃなきゃ福音を伝えちゃいけないなんて書かれてなくて、寧ろクリスチャンの誰しもが福音を語りなさいと書かれてる。

演技をすることも絵を描くことも、勿論自分が好きでやってるし生活するために必要なのもあるし、自分の好きなこと・できることで社会貢献したい想いが真っ先にある。そしてその中心は”わたし”そのものが主役なのではなく(外面的にはそうなってしまうのだけど)、聖書に書いてあるような愛を実現したいという思いでやってる。

数年前とあるインタビュー受けた時にそのこと話したらその部分全部カットされてたけど笑、自分のブログなら何書くも自由だよね!

と、ふと開き直った。😹

その事じゃなくても、直接的に話すと押し付けてるつもりはなくとも抵抗持たれることがあったから(タイミングや私の話し方が悪かったのかもとも後に反省)封じてきた面もあったけど、「わたしは福音を恥としない」で生きたいよ。だってもう信仰生活が素晴らしすぎて、伝えずにはいられないよ!!もちろん相応しくない場で話すことを除いて、ね。

最近人生に頭抱えてる人たちと接する・又は見かけることが多過ぎて、その度聖書に普遍的なヒントや答えがめいいっぱい詰まってるからぜひ読んでほしい!!!!と、思えて仕方がない。お節介と思われたとしてもこれだけ長らくベストセラーを誇る本にはちゃんと良い裏付けがあって知ってもらう価値があるものなの・・・・😭

そこで「わたしには関係ない」と言われる可能性があったとしても、伝えた上で判断するのは相手だから、押し付けではなく、でもできる限りで伝えるところまではしたい。今はそのことを拒絶する人も、おじいちゃんおばあちゃんになった時に急に思い出して聖書読みたくなったり教会行きたくなったりするかもしんないしね!と思うの。

自分の知ってるどこかの団体や教会に率れて縛りたいとかじゃ全然なくて、単純にジーザス素晴らしいよ!聖書素晴らしいよ!ということ。勿論聞かれたらオススメな教会やミニストリー(奉仕活動)についても話すけどね。

でもわたし話すのはあんまり上手じゃないしw、だから文章にしておいたら咄嗟の時に整理して伝えられるかなぁと。知りたいと言われた時に話せる準備をしておきたいし、ブログを通して知ってもらうのでも良い。

色々なことがあっても一つより頼める、絶対的に信頼できるものがある、これって凄く心強いよ。その対象が人からお金とか時間とか何かを強制的に奪うものであるなら考えものだけど、聖書アプリなら無料だから。

それから聖書に書いてあることって単純にめっちゃ面白いんだぜ〜〜〜

写真は幼稚園時代クリスマスの聖書芝居に天使役で出演した際で真ん中に写ってるのがわたし。うちは元々クリスチャンファミリーじゃないんだけど、当時住んでた家の近くがキリスト教系幼稚園で、母親が先生たちの生徒たちに対する愛を感じたらしいことから兄もわたしも通ってた。知多市の世真留愛敬幼稚園です。大好きな場所でした。

2019年8月15日木曜日

【ポップアップストア開催】8月16日〜19日@麻布十番パレットギャラリー



東京、麻布十番パレットギャラリーにて。

わたしの作品も少々置いていただいております。


是非お越しくださいませ。


引き続き素敵な夏をお過ごしください💝

2019年8月8日木曜日

友人の結婚


友人知人のラッシュが続いているここ数年、はたまた二人の旧友が同時期に婚約したという嬉しい知らせ。

2歳からの友人と、8歳からの友人。

こう書いてみると感慨深さが増すなぁ〜。

どちらも心根が優しくて、明るくて、苦労をしてもそう見せない人気者という共通点があるなぁ。

そういうところをずっと尊敬していたよ。

ずっとずっと幸せで居て欲しい。新たな旅路、少し遠くからだけど応援してる!!

受講してたイノベーションスクールの広告に〜!@ウィーン

 昨年ウィーンで実際に受講していたイノベーションスクールの広告モデルをしました。 ドライブ中あちこちに見かける・・・笑 パンフレットとウェブサイト上にもちゃっかりと。